
目立ってくると一気に老け見えの存在感をあらわしてしまうほうれい線。顔の下半身ともいわれる口周りは自分が思っている以上に年齢が出るパーツなので、どうにか解消したいですよね。
実はほうれい線は、加齢による頬のたるみだけが原因ではありません。スキンケアや日頃何気なく過ごしている習慣がほうれいせんをくっきりさせてしまっている可能性があります。
あなたのほうれい線を目立たせてしまっている理由をひも解き、改善方法からメイク術、美顔器でのケア方法まで詳しくご紹介しましょう。
ほうれい線はどうしてできるの?
皮膚がたるむことによって顔の筋肉の境目に溝ができる
ほうれい線は、小鼻の脇から口の端まで伸びた太くくっきりとした溝の部分を指します。表情を変化させたり、笑うときに頬を上げると目立つのが特徴的です。
このほうれい線、実は厳密にゆうとシワではなく顔の筋肉の境目なのです。 元々肌の奥で弾力を支える真皮は、コラーゲンやエラスチンというハリ成分をもっています。
しかし、加齢などの理由からその量が減少してしまうと弾力性を失ってしまい、皮膚が下へ下がってしまうことに。
こういった肌のたるみが顔の筋肉の境目に影響し、影や線のような形をつくってしまうのがほうれいせんの仕組みです。
ほうれいせんのタイプは5つ!種類別の原因と対策
ほうれいせんが目立ってくるのは年齢のせいだけではありません。
「20代のうちからほうれい線がくっきりしていた」という人もいますし、加齢だけが原因ではないのです。
まずはほうれい線ができる原因を知り、解消へ導く対策を考えましょう。
表情筋の衰え
体の筋肉にもいえることですが、体内の筋肉量は鍛えないでいると年々減少してしまいます。
“普段から無表情でいることが多い”“デスクワークで黙々と仕事をこなしている”という人は要注意です。
日頃から顔の筋肉を意識的に動かす習慣づけや、顔の筋トレで表情筋をアップさせましょう。
紫外線
真皮で弾力をつかさどるコラーゲンやエラスチンは、加齢だけではなく紫外線の影響で減少してしまいます。
レジャーや外出でうっかり日焼けをしてしまった後、鏡を見たらほうれい線がくっきりした疲れ顔になってしまった経験はありませんか?
紫外線を浴びることはハリを支える肌細胞の劣化にもつながりますので、一年中紫外線対策には取り組んでおきましょう。
皮下脂肪の影響
皮下脂肪はエラスチンにダメージを与え、弾力低下の原因をつくってしまいます。
また、皮膚内部に脂肪を蓄えることで脂肪細胞は肥大化してしまい、肌ダメージにつながる「遊離脂肪酸」と呼ばれるヒアルロン酸やコラーゲンの生成を妨げる物質の放出を助けてしまうことに。
ダイエットとリバウンドを繰り返している人などは年齢に関係なく影響しますので、要注意。
食事や運動、睡眠をバランスよく習慣づけてください。
肌の乾燥
乾燥小じわを放置しておくと太くくっきりとしたしわになるように、乾燥した肌状態でいると浅いほうれい線も慢性化してしまいます。
乾燥肌の人は、保湿成分を意識したスキンケアを行うだけでもほうれい線の解消につながるので実践してみてください。
顔のむくみ
“日によってほうれい線の目立ち方が違う”と感じたことはありませんか?
血流不足や老廃物の排出がうまくいかないことで引き起こる顔のむくみは、むくんだ箇所の重みで肌がたるんでしまい、ほうれい線を目立たせてしまうのです。
冷えの改善や睡眠・食事・適度な運動など、むくみ解消を目指す習慣は、ほうれい線対策にもつながるでしょう。
あなたの顔は大丈夫?ほうれい線の原因となりやすい生活習慣チェック
あなたが何気なく行っている生活行動が、ほうれいせんを悪化させているかもしれません。 いくつ当てはまるか、チェックしてみてください。
- 姿勢が悪い
- スマートフォンを操作する時間が長い
- 睡眠不足
- 頬の高さが左右で違う
- 噛み癖の習慣がある
- ダイエットをしている
- ストレスがたまりやすい
- 喫煙をしている
一つでも当てはまった場合、ほうれい線への影響が考えられるでしょう。
猫背やスマホをよく触る人は首が背中よりも前に出ている姿勢で過ごしているため、頭の後ろの筋肉と首の前方にある筋肉が引っ張り合ってしまいます。
頬から下の筋肉が下がり、結果としてほうれい線が刻まれる原因にもなるので、前かがみの姿勢には気をつけましょう。
また、頬や目、眉などの位置に左右差があったり、食べる時に噛み癖がある人は、骨格の歪みがほうれい線の悪化につながっているケースも考えられます。
自己流ケアが歪みを引き起こしてしまう場合もあるようなので、気になる場合は歯科医や接骨院に相談してください。
ほうれいせんをスキンケアで改善!オススメ化粧品4選
艶子先生
ほうれい線は保湿にこだわったスキンケアの見直しやハリに適した成分選び、ほうれい線を目立ちにくくするメイク術で薄くしたり解消につながる場合もあります。
ひと手間の工夫で変わる、ほうれい線のための適切な化粧品選び・メイク方法をご紹介します。
ほうれいせんに有効な美容成分は?保湿成分に働きかける美容成分も同時にとり入れるのが正解!
セラミド・ヒアルロン酸・アミノ酸など保湿効果に優れた成分で乾燥対策を!
乾燥でほうれい線が悪化している場合は、保湿成分であるセラミドやヒアルロン酸、アミノ酸などが入った基礎化粧品 を選ぶことで、ほうれい線を目立たせにくくすることが可能です。
30代・40代のほうれい線対策は肌内部からハリを生み出す成分を
30代や40代の年齢肌には乾燥対策だけじゃなく、肌内部のコラーゲンやエラスチンを増やし、変性を防いでおくことも大切。
コラーゲンやエラスチンに働きかける成分であるレチノールやビタミンC誘導体などを含んだ美容液やクリームの使用をおすすめします。
ほうれいせんにオススメなクリーム・美容液
艶子先生
キールズ DS ラインコンセントレート
皮膚科医の協力のもと開発されている美容液で、高濃度のピュアビタミンC、ビタミンC誘導体、ヒアルロン酸が配合されています。
角質層まで届き、肌の潤いとハリをよみがえらせる美容液です。
2種類のビタミンCとヒアルロン酸を配合した美容液。キメを整え、健やかで、ふっくらハリ感のあるなめらかつるん肌に。肌の凸凹感に総合的に働きかけます。
アユーラ モイストリフトクリーム
肌本来の潤いを引き出しながらハリや弾力をとり戻してくれるクリームです。肌に優しい処方なので、敏感肌さんにも安心して使えます。
ぱんっとハリ肌。濃密潤いクリームがハリのもとにアプローチ。肌にぴたっと吸いつくよう使用感で潤いを密封します。翌朝から肌が上向いているようなハリ感を実感できます。
ほうれい線を消したい!ほうれい線を消すメイク術
タル美ちゃん
コジワちゃん
艶子先生
ほうれい線を隠すメイクではなく、上手にほうれい線と付き合うメイクができるかどうかが大切
ほうれいせんは乾燥小じわやシミに比べ、メイクで隠しづらい部分です。
悩めば悩むほどベースメイクを厚塗りにしがちですが、時間が経つとほうれい線にファンデーションが溜まってしまい、余計に悪目立ちしてしまうことも。
ほうれい線に溜まるほどしっかりファンデーションを塗るより、サラっと薄く仕上げる方がオススメ。これを機にぜひ、メイクを見直してみてください。
メイク前には角質ケアを
ほうれい線にファンデーションが溜まってパサつきがちな肌には、角質ケアを試してみてください。
メイク前に角質ローションなどで不要な角質残りをとりのぞきましょう。
アユーラ クリアリファイナー α
不要な角質を取り除く角質ケア化粧水です。洗顔後、メイク前の肌準備として使えばパサつきのない艶肌に。
上からのせるハイライトは悪目立ちの原因に
しわやくすみと同じように光で飛ばしたい!と思う人もいるかもしれませんが、メイク次第ではほうれい線に影をつくり、余計目立たせてしまうことも。
メイクの仕上げにパウダーでハイライトをのせるよりも、パール系の下地など、ライティング効果の得られる下地をメイクの一番最初に使うのがオススメです。
マキアージュ ドラマティックライティングベース
潤いと光の効果でファンデーションを密着させ、明るさと顔立ちを引き立てる。つるんとなめらか美肌に仕上げる化粧下地です。ファンデが密着×内側から輝く。つるんとなめらかな美肌に仕上げる化粧下地 肌をなめらかに整えファンデーションを密着。さらに、光の効果で自然な明るさと立体感を演出します。
使いやすいブラシやスポンジなど、メイクツールも大事
ほうれい線は皮膚が折りたたまれ影になっているため、ファンデーションが元々溜まりやすい部分。
朝のメイクの段階でファンデーションを塗った後、ほうれい線にフィットするようなメイクブラシや細かい部分に届くスポンジを使って、崩れの原因になる余分な皮脂や残ったファンデーションをとりのぞいておきましょう。
これだけでもメイクの仕上がりがかなり変わってくるので試しみてはいかがでしょうか。
ほうれい線を消すマッサージ・エクササイズはコレ!
スキンケアやメイクではカバーしきれないほうれい線は、マッサージや顔の筋トレで解消するのが美肌への近道です。
毎日コツコツ続けることができる簡単な方法をご紹介します。
- 歯ブラシを咥え、口をすぼめて10秒キープします。
- 歯ブラシの背中の部分で頬の裏側をかき回すように、ほうれい線を伸ばすイメージで口内をマッサージします。
艶子先生
- 口を「う」の形にし、唇を突き出すようにして10秒静止します。
- 口を「お」の形にし、鼻の下を伸ばすイメージで10秒静止します。
艶子先生
食事や生活習慣からほうれいせん対策を!
食生活で改善!栄養バランスと咀嚼はほうれいせん対策に必須
偏った食生活が起こす肌トラブルは肌荒れやニキビだけではありません。
必要な栄養素が足りていないことや塩分の摂りすぎなど、むくみが生じるほうれい線の悪化も心配です。
また、よく噛まずに早食いしていたり、柔らかいものばかり食べていると、頬の筋肉のゆるみからほうれい線が深く見えてしまうことも。
バランスのとれた食事と、1回口に入れるごとに30回噛む意識を心がけておきましょう。
睡眠習慣で改善!横向き寝はほうれいせんを深くしてしまう!?
睡眠不足によるストレスやむくみはほうれい線の悪化に大きく影響します。
また、横向き寝が習慣になっている人は要注意。横向きに寝ると下側のほうれい線に重力がかかってしまい、寝ている間にくっきり線を付けてしまうからです。
左右どちらかのほうれい線が目立っている場合、横向きに寝ていることが影響しているかも。
顔や体の歪みにもつながりますので、仰向けで寝るようにしましょう。
ほうれい線に有効な美顔器は、表情筋やハリ・乾燥対策に特化した物を選ぼう!
スキンケアやマッサージ、生活習慣の改善にもトライしてみたけどイマイチほうれい線に変化を感じられない、という人には、以下の機能が搭載された美顔器がオススメ。あなたのほうれい線タイプに応じて選んでくださいね。
EMS
表情筋の衰えや皮下脂肪の影響によるほうれいせんにはEMSがおすすめ。
自分では鍛えにくく年々衰えがちな顔の筋肉に直接電気信号を伝えることによって、表情筋が動き、たるみを解消できる美顔器です。
頬のたるみが解消され、ほうれいせんにアプローチしてくれますよ。
メディリフト(ヤーマン)

本体価格 | 25,000円(税抜) |
---|---|
タイプ | EMS美顔器 |
機能 | リリースEMS・トレーニングEMS |
- マスクタイプで装着するだけなのでながらケアができる。
- 搭載機能がEMSだけのシンプルな分、表情筋トレーニングに特化しておりパワフル。
- 1回10分顔に装着するだけなので手間がかからず継続しやすい。
RF(ラジオ波)
ラジオ波も口周りのハリへ作用する美顔器です。
真皮に熱を発生させることでハリを支える成分、コラーゲンの生成を増加させ、たるみによって目立つほうれいせんをとりのぞきます。
また、ラジオ波には血液やリンパの流れを促す作用も期待できるため、むくみによるほうれいせんにも効果を発揮します。
NEWAリフトプラス(BEAUTELLIGENCE)

本体価格 | 68,800円(税抜) (定期購入65,300円) |
---|---|
タイプ | サブマイクロ波RF美顔器 |
機能 | RF(ラジオ波) |
- 肌のリフトアップ専用に開発された美顔器。法令線の主な原因であるコラーゲンの劣化や減少による皮膚のたるみに効果を発揮してくれる。
- 医療機器メーカーと皮膚科医が共同開発した美顔器。
- 米国エジソン賞を受賞した『3deepテクノロジー』を搭載。
イオン導入
乾燥や紫外線による肌ダメージで起こるほうれいせんにはイオン導入が有効です。
保湿成分をしっかり肌の奥へ入れることで乾燥を防ぎ、ほうれいせんの解消につながります。
ビタミンC誘導体などの美白成分も導入できるので、紫外線を浴びた後のほうれい線ケアにおすすめです。
ツインエレナイザーPRO2(EBIS)

本体価格 | 25,000円~35,000(税抜) ※セット内容によって異なる |
---|---|
タイプ | 多機能形美顔器 |
機能 | イオン導入・イオン導出・RF(ラジオ波)・超音波 |
- 「乾燥」「皮膚のたるみ」「コラーゲン減少によるハリ不足」といったほうれい線の3大原因にアプローチできる。
- 美顔器と一緒にビタミンC誘導体、プラセンタエキス等の美容原液+ジェルが5本もしくは7本付属している。
- 5つの機能が搭載されているため、ほうれいせん対策はもちろん、シワ・毛穴やシミ、くすみなど、幅広くエイジングケアが可能。
スチーム
スキンケアや表情筋マッサージを行いながら使用することで、保湿やむくみの解消を助けます。
ほうれいせんへの直接作用を狙う美顔器ではありませんが、セルフケアの効果を高めてくれるので美顔器初心者さんにも使いやすいでしょう。
スチーマーナノケアEH-SA99(Panasonic)

本体価格 | オープン価格 |
---|---|
タイプ | スチーマー |
機能 | スチーム アロマスチーム |
- パナソニック製で安心感がある。
- アロマスチームも使用可能。
- スチームがかなり気持ちイイのでリラックスしながらほうれいせんケアができる。
まとめ
- ほうれい線はシワではなく、たるみやむくみなどにより目立つ顔の筋肉の境目
- 表情筋の衰えや紫外線の影響だけでなく、乾燥や姿勢の悪さによる歪みもほうれい線の原因に
- スキンケアやメイク、マッサージで解消されないほうれい線には美顔器によるケアも有効
真皮が衰える原因は加齢だけじゃありません。
日頃の習慣やスキンケア、メイクを変えるだけでもほうれいせんへの悩みが解消されますので、色々な角度からケアに取り組むことをおすすめします。
自分では鍛えにくい表情筋を鍛えるEMSや、スキンケア成分の浸透をアップさせるイオン導入など、美顔器の使用もほうれいせんには適していますので、選び方も参考にしてみてくださいね。